あなたを内側から美しくする
美容皮膚科・内科 アンチエイジング

営業時間/10:00~20:00 医療最終受付 18:00 /  エステ最終受付 19:00

MENU

コラム

Home > コラム > デジタルクリニック(デジクリ)の医療ダイエットの評判・口コミを調査【2025年最新版】

デジタルクリニック(デジクリ)の医療ダイエットの評判・口コミを調査【2025年最新版】

Share

デジタルクリニック(デジクリ)の医療ダイエットの評判・口コミを調査

ダイエットで生活習慣の見直しや運動を試しても、なかなか継続できないと感じている方も多いのではないでしょうか。そうした方に向けて、医師の診察を通じて行う「医療ダイエット」という選択肢があることをご存じでしょうか。

デジタルクリニック(通称:デジクリ)は、オンライン診療を通じて、医師が患者の体調や生活背景を踏まえたうえで、必要に応じてGLP-1受容体作動薬などの医薬品を処方するサービスを提供しています。これらの薬剤は、肥満症などの疾患に対して医師の判断のもとで処方されることがあり、使用にあたっては医師の診察と適切な管理が必要です。

診療はスマートフォンやパソコンを使って自宅で受けることができ、薬の受け取りまでオンラインで完結する仕組みとなっています。通院の時間が取りづらい方や、忙しい日々の中でも医師のサポートを受けながら体重管理に取り組みたい方にとって、検討の余地がある方法といえるでしょう。

本記事では、デジタルクリニックの利用者から寄せられた感想(個人の体験であり、効果には個人差があります)や、受診の流れ、医師が処方する可能性のある薬剤の種類、料金体系などについて、客観的な情報をもとにご紹介します。

デジタルクリニック医療ダイエットの口コミ評判

デジタルクリニックで医療ダイエット(肥満症治療)の経験がある方を対象に、料金やサービスに対する満足度などについてアンケートを行いました。

調査目的デジタルクリニックにおける医療ダイエットの満足度を把握するため
調査方法インターネット調査
有効回答数35名
調査対象者デジタルクリニックで医療ダイエットを受けた事がある方
調査実施期間2025年9月4日

デジタルクリニックはオンライン診療の利便性が高評価

デジタルクリニックを選んだ理由
コスパが良い7
希望のダイエットプランがある7
オンライン診療が便利21
デジタルクリニックを選んだ理由は?

「実際に診察に行かなくて良いということ。雪国で暮らしているので、雪の時期に外に出ていかなくても良いところが良かったです。」30代後半 女性

「直接行かなくてもいいので、行くだるさがないので、今の世の中にはあっている方法だと思うのと、こちらの都合で利用できるのもいいと思います。」40代後半 女性

「遅い時間に自宅から受診できるので、仕事終わりや休日に利用するによかったなと思いました。」30代前半 女性

「予約や待ち時間がないので、気軽に受診でき、リモートでの対応も早いので今後も利用していきたいと思っている。」20代後半 女性

アンケートや利用者の声からは、「オンライン診療の便利さ」がデジタルクリニックを選んだ大きな理由になっていることが分かりました。

移動や天候に左右されず自宅から受診できる点や、仕事終わりや休日など生活リズムに合わせて利用できる点をメリットとして挙げる声が多くありました。

待ち時間がなくスムーズに受診できるといった、時間的な負担の少なさも評価されているようです。

デジタルクリニックは料金設定が良心的

デジタルクリニックの料金に対する満足度
5 ☆☆☆☆☆(満足)4
4 ☆☆☆☆(やや満足)24
3 ☆☆☆(どちらともいえない)5
2 ☆☆(やや不満)1
1 ☆(不満)1
デジタルクリニックの料金に対する満足度は?

「値段が安かったのが良かったです。簡単に利用できるという点でも◎でした。」30代前半 女性

「他のクリニックと比較して、希望していた薬の価格が安かったのが一番の決め手でした。薬が体に合うか少し不安でしたが、チャットでいつでも相談できる体制があったので、安心して治療を進めることができました。」20代後半 女性

「薬の価格がやや高めに感じるのでもう少し手頃だと続けやすいと思いました。」30代後半 女性

アンケートでは「料金に満足」「やや満足」と回答した方が多く、全体の8割以上を占める結果となりました。

料金面での評価が比較的高い傾向が見られましたが、一方で「もう少し安ければ続けやすい」といった意見もあり、感じ方には個人差があることがうかがえます。

診療内容や処方薬によって費用は変わるため、事前に確認するようにしましょう。

デジタルクリニックのスタッフの対応に対する印象は良い

デジタルクリニックの医師やカウンセリングに対する満足度
5 ☆☆☆☆☆(満足)13
4 ☆☆☆☆(やや満足)14
3 ☆☆☆(どちらともいえない)6
2 ☆☆(やや不満)2
1 ☆(不満)0
デジタルクリニックの医師の対応やカウンセリングの満足度は?

「診療もしっかりとしていて、質問にもしっかり答えてもらえるので不安なく治療できた。通わなくていいのがよかった。」20代後半 女性

「私に合った治療薬とプランを提案していただいたので、安心して治療に取り組むことができました。スタッフの方もとても話しやすくてなんでも相談できたのが良かったです。」30代前半 女性

「画面越しだと、細かな体調の変化や不安をうまく伝えきれないと感じました。もう少し丁寧なヒアリングや、こちらの質問に寄り添ってくれる時間が欲しいです。」30代後半 女性

アンケートや口コミでは、医師やスタッフの対応に対して好意的な意見が多く寄せられました。

オンライン診療でも安心感を得られたという人が多い一方、画面越しならではの課題を感じる人もおり、評価は分かれる傾向があります。

今回の調査では、

  • オンライン診療の利便性
  • 料金に対する納得感
  • 医師やスタッフの安心感ある対応

といった点が評価されている一方で、

  • 画面越しでのコミュニケーションの難しさ
  • 費用感のとらえ方の違い

など、利用者によって異なる意見も確認されました。

医療ダイエットの利用を検討する際には、今回の調査結果を参考にしつつ、実際の診療内容や料金をよく確認し、自分の生活スタイルや予算に合った方法を選ぶことが重要です。

デジタルクリニックで処方可能な医療ダイエット薬の種類と選び方

医療ダイエットでは、医師の診察を通じて、体重管理に関する治療を検討することがあります。使用される薬剤には、内服薬や注射薬など複数の種類があり、患者の体調や生活習慣に応じて医師が処方を判断します。

デジタルクリニック(デジクリ)でも、医師の診察結果に基づき処方されることがある、GLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬などの種類や特徴について、一般的な情報をご紹介します。

GLP-1内服薬:リベルサス

リベルサスはGLP-1受容体作動薬の一種で、内服タイプとして承認されている医薬品です。錠剤で服用できる点が特徴とされており、注射が難しい方や内服を希望する方に医師が提案することがあります。

服用は起床時の空腹時に行う必要があり、用法・用量を守ることが重要です。処方の可否は、生活リズムや服薬管理のしやすさなどを含め、医師が総合的に判断します。

GLP-1注射薬:サクセンダ・オゼンピック・マンジャロ

GLP-1受容体作動薬には注射タイプの製剤もあり、診察の結果処方されることがあります。代表的な薬剤として、サクセンダ、オゼンピック、マンジャロなどが挙げられます。

  • サクセンダ:1日1回の自己注射タイプで、食事のタイミングに左右されにくいとされています。
  • オゼンピック:週1回の注射で投与される製剤で、リベルサスと同じ有効成分(セマグルチド)を含みます。
  • マンジャロ:GIPとGLP-1の両方に作用する薬剤として承認されており、新しいタイプの注射薬として医師が検討する場合があります。

注射部位は腹部・大腿・上腕などから選ばれ、一般的に細い針が使用されます。投与方法や頻度は薬剤によって異なるため、医師の説明を受けたうえで選択することが大切です。

SGLT2阻害薬:ルセフィ

SGLT2阻害薬は、糖尿病治療薬として承認されている薬剤で、腎臓での糖の再吸収に関わる仕組みに作用するタイプです。医師の判断により、GLP-1受容体作動薬と併用されることもあります。

使用の可否は、基礎疾患や生活習慣、体質などによって異なります。医師の診察を通じて、適切な治療方針が検討されます。

脂肪吸収阻害薬:ゼニカル

ゼニカル(一般名:オルリスタット)は、食事から摂取した脂肪の一部が体内に吸収されにくくなるよう設計された薬剤です。食生活との関係が深く、食事内容に応じて医師が処方を検討することがあります。

なお、使用にあたっては食事のタイミングや内容に注意が必要であり、医師の指導のもとで適切に管理されます。

漢方薬:防風通聖散・防已黄耆湯

これらの漢方薬は、肥満症などに対して医師が処方することがある薬剤です。体質や症状に応じて選ばれることがあり、使用には医師の診察が必要です。

漢方薬は西洋薬とは異なる考え方に基づいており、体調や生活習慣に合わせて処方されることがあります。

副作用への対応とサポート体制

GLP-1受容体作動薬の使用初期には、吐き気や便通の変化などの消化器症状が報告されることがあります。こうした症状への対応として、医療機関では「副作用治療セット」が用意されている場合があります。

副作用治療セットには、吐き気止め、便秘治療薬、ブドウ糖などが含まれることがあり、医師が必要と判断した場合に処方されます。

副作用の有無や程度には個人差があるため、治療中は医師に相談しながら進めることが重要です。体調の変化を感じた際は、早めに医師へ報告するよう心がけましょう。

デジタルクリニックの処方料金と配送オプション

医療ダイエットを検討する際、費用や配送方法は重要な検討ポイントです。

デジタルクリニックでは、薬剤ごとに明確な料金体系が設定されており、初診料・薬代・配送料が基本となります。

デジタルクリニック料金体系の概要

基本的な料金体系は、以下の通りです。

  • 初診料:1,650円(税込)
  • 再診料:無料
  • 配送料:全国一律 550円(税込)/クール便 1,100円(税込)

長期的な利用を希望する方に向けて、定期配送プランや複数月分のまとめ配送が用意されています。

初回利用時には、薬代が通常より1,000円割引になるキャンペーンが実施されています

リベルサス(3mg・7mg・14mg)の月額料金

リベルサスは1日1回1錠を内服します。用量によって料金が異なります。

リベルサス3mg1ヶ月定期:9,350円/月(税込)
3ヶ月定期:8,883円/月(税込)
6ヶ月定期:8,415円/月(税込)
12ヶ月定期:7,948円/月(税込)
リベルサス7mg1ヶ月定期:18,700円/月(税込)
3ヶ月定期:17,765円/月(税込)
6ヶ月定期:16,830円/月(税込)
12ヶ月定期:15,895円/月(税込)
リベルサス14mg1ヶ月定期:30,855円/月(税込)
3ヶ月定期:29,312円/月(税込)
6ヶ月定期:27,770円/月(税込)
12ヶ月定期:26,227円/月(税込)

マンジャロ(2.5mg・5mg)の月額料金

マンジャロは1セット4本で1ヶ月分です。週1回の自己注射ですが、使い捨ての注射器を使うため自分で薬の量を調整する必要はありません。

マンジャロ2.5mg1ヶ月定期:27,500円/月(税込)
3ヶ月定期:26,125円/月(税込)
6ヶ月定期:23,375円/月(税込)
12ヶ月定期:22,000円/月(税込)
マンジャロ5mg1ヶ月定期:54,780円/月(税込)
3ヶ月定期:52,041円/月(税込)
6ヶ月定期:49,302円/月(税込)
12ヶ月定期:43,824円/月(税込)

サクセンダの月額料金

サクセンダは1日1回の自己注射で使用する薬剤で、0.6mgずつ投与した場合は約30日分の使用が可能です。

使用期間は投与量によって変わるため、医師と相談しながら適切な本数を決定します。

サクセンダ1ヶ月定期配送1本/月:20,230円/本(税込)
2本/月:19,219円/本(税込)
3本/月:18,207円/本(税込)
4本/月:17,196円/本(税込)
5本/月:16,184円/本(税込)
サクセンダ3ヶ月定期配送1本/月:19,219円/本(税込)
2本/月:18,258円/本(税込)
3本/月:17,297円/本(税込)
4本/月:16,336円/本(税込)
5本/月:15,375円/本(税込)
サクセンダ6ヶ月定期配送1本/月:18,207円/本(税込)
2本/月:17,297円/本(税込)
3本/月:16,386円/本(税込)
4本/月:15,476円/本(税込)
5本/月:14,566円/本(税込)
サクセンダまとめて配送1本:22,253円/本(税込)
3本:21,140円/本(税込)
5本:20,028円/本(税込)
10本:18,915円/本(税込)
15本:17,802円/本(税込)

オゼンピック2mgの月額料金

オゼンピックは、1ヶ月あたり2mg/本の金額です。ダイヤル式で調整できる注射器を使い、医師が決めた用量を週に1回自己注射します。

オゼンピック1ヶ月定期:26,125円/月(税込)
3ヶ月定期:24,819円/月(税込)
6ヶ月定期:23,513円/月(税込)
12ヶ月定期:22,206円/月(税込)

定期配送のメリット

デジタルクリニックの定期配送プランには1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月の4つのコースがあり、長期プランほど割引率が高くなる仕組みとなっています。

ダイエット薬によっては、24ヶ月定期を選択できる場合があります。

期間の縛りがなく、いつでもプランの変更や停止が可能なため、無理なく自分のペースで治療を進められるのが特徴です。

デジタルクリニック医療ダイエットが向いている人の特徴

医療ダイエットを検討する際には、生活環境や治療への向き合い方が影響することがあります。デジタルクリニック(デジクリ)のオンライン診療は、予約の柔軟性やプライバシーへの配慮など、現代的なライフスタイルに対応した特徴を持っています。

ただし、対面での診察が必要なケースや、緊急時の対応が求められる既往歴がある方は、他の医療機関での受診を含めて検討することも重要です。

通院時間が取りにくい会社員の場合

仕事で忙しい方にとって、オンライン診療は通院の負担を軽減する一つの方法となる可能性があります。

受付や待ち時間が発生しないため、仕事やプライベートの合間を使って診察を受けやすい仕組みです。

  • 予約は15分単位で設定でき、最短で当日1時間後から可能
  • 薬の配送先は自宅や職場などから選択できる仕組み
  • 配送伝票には品名を一般的な表記にするなど、プライバシーに配慮した対応
  • 定期配送を利用することで、薬が切れる前に自動的に届けられる仕組みも選択可能

このように、診察や薬の受け取りがスケジュールに合わせやすい点が特徴とされています。

対面診療に抵抗がある場合

対面での診察に抵抗を感じる方にとっても、オンライン診療は選択肢の一つとなることがあります。顔出し不要の電話診療に対応しているため、体型や体重に関する相談もしやすい環境が整えられています。

  • 待合室での待ち時間がない
  • 専用アプリ不要で、スマホやタブレットから利用可能
  • 感染症拡大期などでも、自宅から診察を受けられる
  • プライベートな空間で受診できるため、人目を気にせず落ち着いて相談しやすい

こうした特徴により、対面診療に不安を感じる方でも利用しやすい仕組みが整えられています。

他の医療機関を検討すべきケース

オンライン診療が適している場合もありますが、対面診療が必要とされるケースも存在します。以下のような状況では、対面での診察が可能な医療機関の受診が推奨されることがあります。

  • 身体測定や血液検査など詳細な検査が必要な場合
  • BMI35以上の高度肥満、糖尿病など生活習慣病を有する場合
  • 定期的な血液検査や心電図、腹部超音波などの検査が必要とされる場合
  • 緊急時の対応や入院治療が必要になる可能性がある方

このようなケースでは、地域の基幹病院や専門医と連携している医療機関を選択することで、より適切な医療を受けられる可能性があります。

デジタルクリニック医療ダイエット開始前に確認すべきポイント

医療ダイエットを始めるにあたっては、自分の健康状態や生活環境に合っているかどうかを事前に確認することが大切です。

オンライン診療を利用する場合でも、準備すべきことや契約内容、副作用への対応など、事前に把握しておくことで安心して治療に臨むことができます。

健康状態のチェック項目と服用できない条件

医療ダイエットで使用される薬剤には、体質や既往歴によって服用が適さない場合があります。特にGLP-1受容体作動薬(例:リベルサス)は、すべての方に適応されるわけではなく、医師による判断が必要です。

  • 既往歴の確認:糖尿病性ケトアシドーシス、重症感染症、膵炎などの既往がある方は、服用が推奨されていません。
  • 健康状態の確認:胃潰瘍や炎症性腸疾患などの消化器系の疾患、甲状腺疾患の既往がある場合は、医師が慎重に判断する必要があります。
  • 妊娠・授乳中の方:動物実験において胎児への影響が報告されている薬剤もあるため、妊娠中や授乳中の方、妊娠の可能性がある方は使用を避けることが一般的です。

治療開始後も、医師による定期的な健康チェックが行われることがあります。血糖値や体重の変化などを観察しながら、必要に応じて治療方針の見直しが検討されます。

参照:https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00068883

定期配送の解約方法と休止手続き

オンライン診療では、薬の定期配送サービスが提供されることがあります。契約内容や解約条件はクリニックによって異なるため、事前に確認しておくことが重要です。

デジタルクリニックでは、次回決済日の2日前までに公式LINEのメニューから定期配送の解約手続きが可能とされています。契約期間の縛りや解約料は設けられていないため、柔軟に対応できる仕組みです。

なお、処方が確定した後の返品や交換、キャンセルは原則として受け付けられていないため、申し込み前に内容をよく確認することが推奨されます。

チャット相談機能の活用とアフターフォロー体制

デジタルクリニックでは、診療後の不安や疑問を相談できるチャット機能が用意されています。薬の副作用や体調の変化に関する相談などを、いつでも無料で行える仕組みです。

また、定期的なフォローアップ診察が行われることがあり、医師が体調や生活習慣を確認したうえで、必要に応じて治療計画や薬の用量を調整することがあります。

こうした体制により、患者自身が情報を把握しながら治療に取り組める環境が整えられています。治療を始める前に、こうしたサポート内容についても確認しておくと安心です。

デジタルクリニックのオンライン診療を当日予約から薬受け取りまで解説

デジタルクリニック(デジクリ)のオンライン診療では、スマートフォンを使って予約から薬の受け取りまでの手続きを行うことが可能です。

ここでは、予約の流れや薬の配送までのステップを整理し、事前に確認しておきたいポイントについてご紹介します。

予約から診察までの流れ(24時間365日対応)

デジタルクリニックの公式サイトでは、診察予約が24時間いつでも可能とされています。以下のような流れで手続きが進みます。

  1. 公式サイトから「診察の予約」ページにアクセスし、希望の日時を選択
  2. 基本情報と事前問診を入力して予約を完了
  3. 指定した診察時間になると、クリニックから電話による診察が行われる
  4. 診察後、医師の判断により処方が確定した場合、支払い手続きを経て薬が発送される

支払い方法は、クレジットカード、デビットカード、代金引換、医療ローン、コンビニ後払い(NP後払い)などから選択可能です。予約時間の変更は、公式LINEのメニューから手続きできる仕組みになっています。

なお、予約後のキャンセルには医療スタッフの調整費として5,500円(税込)が発生する場合があるため、事前に確認しておくことが推奨されます。

薬の発送タイミングと配送方法

診察と決済が当日の午前10時までに完了した場合、薬は当日中に発送されることがあります。発送後の到着までの日数は、地域や交通状況によって異なりますが、一般的には1〜2日程度が目安とされています。

配送はポスト投函が基本となっており、対面での受け取りが不要なケースもあります。ただし、処方内容によってはクール便や代金引換など、対面での受け取りが必要となる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

また、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の一部地域では、バイク便による配送が利用できることがあります。この場合、診察後に数時間以内で薬を受け取れるケースもありますが、別途バイク便料金が発生します。希望する場合は、予約時に申し出る必要があります。