医療ダイエットおすすめクリニック16選【最新情報まとめ】

食事や運動だけでは体重管理が続けにくいと感じる方もいるのではないでしょうか。医療ダイエットは、医師による診察を通じて取り組める方法の一つとして利用されています。
この記事では、医療ダイエットを提供しているクリニックの特徴を整理し、選び方のポイントをわかりやすくまとめました。
診療の受けやすさや料金の仕組み、サポート体制などを比較できるように紹介しています。無理のない範囲で体重管理に関心を持つ方にとって、検討の参考になる内容です。
クリニック名 | 医療ダイエットの主な種類 | オンライン診療 |
---|---|---|
DMMクリニック | GLP-1注射薬・内服薬 | ○ |
スマルナ | GLP-1注射薬・内服薬 | ○ |
デジタルクリニック | GLP-1注射薬・内服薬 | ○ |
レバクリ | GLP-1注射薬・内服薬 | ○ |
elife | GLP-1注射薬・内服薬 | ○ |
イースト駅前クリニック | GLP-1注射薬・内服薬 | ○ |
エミナルクリニック | 医療ハイフ、医療EMS、脂肪冷却、内服薬 | × |
ディオクリニック | 医療痩身施術、脂肪溶解注射、内服薬 | × |
ファイヤークリニック | 医療痩身施術、脂肪溶解注射、GLP-1内服薬 | ○ |
東京ミレニアルクリニック | GLP-1注射薬・内服薬 | ○ |
東京美容外科 | 脂肪吸引、脂肪溶解注射、GLP-1注射薬・内服薬 | × |
TCB東京中央美容外科 | 脂肪溶解注射、GLP-1注射薬、ダイエットスカルプト | ○ |
品川スキンクリニック | 脂肪溶解注射、GLP-1注射薬、クールスカルプティング | × |
湘南美容クリニック | 医療痩身マシン治療、脂肪溶解注射、脂肪吸引注射、食欲抑制ダイエット注射 | ○ |
DSクリニック | マシン施術、脂肪溶解注射、点滴、GLP-1注射薬・内服薬 | ○ |
URARAクリニック | 次世代医療機器、脂肪溶解注射、ダイエット点滴、ダイエット薬 | × |
医療ダイエットおすすめクリニック【情報まとめ】
食事制限や運動だけでは体重管理が難しいと感じる方にとって、医師の関与を伴う医療ダイエットは一つの選択肢となります。
各クリニックでは、医師の診察を通じて処方される治療薬や、医療機器を用いた施術などを組み合わせたプログラムを取り扱っています。
本記事で紹介する16のクリニックは、それぞれ異なる特徴を持っており、料金プランや診療スタイル、サポート制度も多様です。自身の生活習慣や希望に合わせて、各クリニックの情報を比較・検討する参考にしてください。
DMMクリニックは複数のGLP-1治療薬処方やオンライン診療に対応

DMMクリニックでは、GLP-1受容体作動薬(例:リベルサス、マンジャロ、オゼンピックなど)の処方に対応しています。
目的やライフスタイルに応じたプランが案内され、患者が継続しやすい方法を相談できます。
診療はオンラインを中心に行っており、原則24時間365日(年末年始を除く)対応可能です。診察料は初診・再診ともに不要で、発生する費用は薬代と配送料(税込550円)が基本となります。
また、定期配送サービス「らくらく定期便」では、1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月など配送間隔を選べる仕組みを用意。東京や大阪の一部エリアでは当日配送に対応しており、追加料金を支払うことで処方薬を当日中に受け取ることも可能です。
※東京と大阪の一部エリアにおいて8:00~20:00で対応しています。エリアごとに当日便の利用金額が異なりますので、公式TOPページをご参考ください。
※年末年始は交通状況により遅延が発生する可能性がございます。
※20:00以降の診察は対応しておりません。
※ヤマト運輸営業所・コンビニ・PUDOへの配送は対応しておりません。
治療メニュー | ・GLP-1注射薬 オゼンピック、ウゴービ、マンジャロ、ゼップバウンド ・GLP-1内服薬 リベルサス ・その他内服薬 防風通聖散、防已黄耆湯、ルセフィ など |
---|---|
料金の一例 (税込) | 初回クーポンコードあり※ ・リベルサス 3mg 定期便6ヶ月ごと:7,920円/月 ・マンジャロ 2.5mg 定期便1ヶ月ごと:30,900円/月 ・防風通聖散 定期便6ヶ月ごと:4,308円/月 |
診察料 (税込) | 0円 |
配送料 (税込) | 550円 |
オンライン診療 | 対応 |
※「r73b7」のクーポンコード利用で初月2,500円オフ。リベルサスが含まれるプランが対象。お一人様1回のみ使用可能
※「dietmounjaro」のクーポンコード利用で初月5,000円オフ。マンジャロが含まれるプランが対象。お一人様1回のみ使用可能
スマルナはオンライン診療から処方薬配送までワンストップで対応

スマルナは、専用アプリまたはWebブラウザを利用した完全オンライン型の診療システムを導入しています。診察から処方、薬の配送までオンラインで完結するのが特徴です。診察料は初診・再診ともに不要で、費用は薬代と配送にかかる実費のみです。
購入方法は単発購入と定期便の両方に対応しており、ライフスタイルに合わせて選択可能。定期便では配送間隔を選べる仕組みがあり、継続的に利用したい方にも検討しやすい内容となっています。
平日15時半・土日祝日14時半までに受診手続きを行うと当日中に発送され、地域によっては翌日以降に配送される体制を整えています。忙しい方でも利用しやすい仕組みを意識したサービスといえるでしょう。
治療メニュー | ・GLP-1注射薬 オゼンピック、ウゴービ、マンジャロ、ゼップバウンド ・GLP-1内服薬 リベルサス ・その他内服薬 防風通聖散 |
---|---|
料金の一例 (税込) | 初回クーポンコードあり※ ・リベルサス 3mg 定期便6ヶ月ごと:7,920円/月 ・マンジャロ 2.5mg 定期便1ヶ月ごと:30,900円/月 ・防風通聖散 定期便6ヶ月ごと:4,308円/月 |
診察料 (税込) | 0円 |
配送料 (税込) | 550円 |
オンライン診療 | 対応 |
※クーポンコード「RBL1000」の利用で初月1,000円オフ。「リベルサス」を含む全プランが対象。お一人様一回限り有効。決済時にコードの入力が必要です。
※クーポンコード「MNJ4000」の利用で初月4,000円オフ。「マンジャロ」を含む全プランが対象。お一人様一回限り有効。決済時にコードの入力が必要です。
デジタルクリニックは24時間オンライン診療やチャットサポートを提供

デジタルクリニックは、24時間365日オンラインから予約できるシステムを導入しています。加えて、専門の医療チームによるチャットサポートも24時間体制で利用可能です。Webブラウザから手軽にアクセスでき、時間の都合に合わせて診療を受けやすい仕組みが整っています。
メディカルダイエットにおいては、複数の処方薬から医師が選択を行う仕組みです。必要に応じて池袋院での対面診療も受けられるため、オンラインと対面を組み合わせた柔軟な体制をとっています。
また、定期配送システムを導入しており、薬が切れる前に自動的に配送される仕組みがあるのも特徴です。継続的に利用しやすい環境を整えているといえます。
治療メニュー | ・GLP-1注射薬 オゼンピック、マンジャロ、サクセンダ ・GLP-1内服薬 リベルサス ・その他内服薬 ルセフィ、ゼニカル、防風通聖散 |
---|---|
料金の一例 (税込) | 初回クーポンコードあり※ ・リベルサス 3mg 定期便6ヶ月ごと:8,415円/月 ・マンジャロ 2.5mg 定期便1ヶ月ごと:27,500円/月 ・防風通聖散 定期便12ヶ月ごと:5,440円/月 |
診察料 (税込) | 0円 |
配送料 (税込) | 550円(クール便1,100円) |
オンライン診療 | 対応 |
※初回1,000円オフ。お一人1回まで利用可。決済時にプロモーションコード [TRYGLP1]の入力が必要です。GLP-1内服薬またはGLP-1注射薬を含む処方の場合適用されます
レバクリのオンライン診療は初診料・診察料が無料

レバクリのオンライン診療は、自宅や外出先から手軽に医師の診察を受けられるサービスとして注目されています。初診料や診察料は無料で提供。診察から処方まで最短15分で完了するケースもあり、時間が限られた方にも便利です。
自宅や外出先から、スマートフォンやPCを使って全国どこからでも診察を受けられるのも大きなメリットです。通院にかかる移動時間や交通費を節約でき、生活スタイルに合わせた医療ダイエットが可能です。
オンライン診療では問診や既往歴をもとに医師が治療方針を提案するため、安全面にも配慮されています。
治療メニュー | ・GLP-1注射薬 オゼンピック、マンジャロ ・GLP-1内服薬 リベルサス ・その他内服薬 防風通聖散 |
---|---|
料金の一例 (税込) | ・リベルサス 3mg 定期便6ヶ月ごと:8,319円/月 ・マンジャロ 2.5mg 定期便1ヶ月ごと:31,433円/月 |
診察料 (税込) | 0円 |
配送料 (税込) | 550円 |
オンライン診療 | 対応 |
elifeはGLP-1内服薬などの定期便に対応

elifeでは、GLP-1内服薬を中心としたメディカルダイエットに対応しています。複数のGLP-1製剤を取り扱っており、医師の判断のもと症状や希望に応じた処方が可能です。
診察料や配送料は不要で、費用は薬代のみがかかる明確な料金設定になっています。1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月の定期便から選べる仕組みで、長期利用を検討する方にも利用しやすい形式です。
さらに、定期便には契約上の縛りはなく、次回発送の2日前までに連絡すれば解約や変更が可能です。都合に合わせて柔軟に対応できる点が、初めて利用する方にも検討しやすいポイントといえるでしょう。
治療メニュー | ・GLP-1注射薬 マンジャロ、ウゴービ、ゼップバウンド ・GLP-1内服薬 リベルサス ・その他内服薬 カナグル、フォシーガ、防風通聖散 |
---|---|
料金の一例 (税込) | 初回クーポンコードあり※ ・リベルサス 3mg 定期便6ヶ月ごと:8,415円/月 ・マンジャロ 2.5mg 定期便1ヶ月ごと:27,500円/月 ・防風通聖散 定期便12ヶ月ごと:5,440円/月 |
診察料 (税込) | 0円 |
配送料 (税込) | 550円(クール便1,100円) |
オンライン診療 | 対応 |
イースト駅前クリニックはオンラインと対面診療を選択可能

イースト駅前クリニックは、全国主要駅から徒歩圏内にあり、対面診療とオンライン診療を選択または併用できる柔軟な体制を整えています。急な体調変化には対面を、日常的な診療にはオンラインを活用するといった使い分けが可能です。
メディカルダイエットでは、GLP-1受容体作動薬、SGLT2阻害薬、医療用漢方薬など複数の処方薬を取り扱っています。診察料は対面・オンラインともに不要で、費用は薬代(オンラインの場合は配送料を含む)のみとなります。
さらに、食事面の支援として冷凍宅配食「nosh」との提携サービスも用意されており、体重管理を多角的にサポートする仕組みを導入しています。
治療メニュー | ・GLP-1注射薬 マンジャロ ・GLP-1内服薬 リベルサス ・その他内服薬 カナグル、防風通聖散 |
---|---|
料金の一例 (税込) | ・リベルサス 3mg 定期便1ヶ月ごと:6,600円/月 ・マンジャロ 2.5mg 定期便1ヶ月ごと:23,100円/月 |
診察料 (税込) | 0円 |
配送料 (税込) | 500円(代引きの場合1,000円) ※15,000円以上の購入で無料 |
オンライン診療 | 対応 |
エミナルクリニックはモニター制度を導入

エミナルクリニックでは、モニター制度を活用できる仕組みを設けています。モニター利用時は、治療前後の体重測定やアンケートへの協力などが条件となり、プライバシー保護にも配慮されています。
メディカルダイエットにおいては、医療機器施術(医療ハイフ、医療EMS、脂肪冷却など)に加え、内服薬や管理栄養士による食事指導を組み合わせたプランが用意されています。
GLP-1注射や脂肪溶解注射は含まれていないため、注射に抵抗のある方でも検討しやすい構成となっています。
治療メニュー | 医療ハイフ、医療EMS、脂肪冷却、内服薬など |
---|---|
料金の一例 (税込) | ・3ヵ月コース特別モニター専用プラン 一般料金:1,540,000円 モニター料金:107,800円 |
カウンセリング料 (税込) | 0円 |
オンライン診療 | 非対応 |
ディオクリニックはオーダーメイド型プランを提供

ディオクリニックでは、医療機器施術、注射、内服薬、食事指導などを組み合わせたオーダーメイド型のプランを提供しています。初回にはカウンセリングのほか、体組成測定や遺伝子解析を用いた評価を実施し、その結果をもとにプランを作成します。
全国に20院以上を展開しており、主要駅からのアクセスが良く、転院制度も導入しているためライフスタイルの変化にも対応可能です。管理栄養士による食事指導も行われており、プログラム期間中に学んだ内容を今後の生活に生かせるよう工夫されています。
治療メニュー | 医療痩身施術、GLP-1注射薬・内服薬、脂肪溶解注射など |
---|---|
料金の一例 (税込) | ・医療痩身プログラム 支払総額193,992円~ |
カウンセリング料 (税込) | 0円 |
オンライン診療 | 非対応 |
ファイヤークリニックは医療痩身メニューと食事指導が充実

治療メニュー | ・GLP-1注射薬 サクセンダ ・GLP-1内服薬 リベルサス ・その他内服薬 SGLT2阻害薬、メトホルミン、防風通聖散など ・医療痩身施術 EMS、脂肪冷却、ハイフなど |
---|---|
料金の一例 (税込) | サクセンダ:23,000円(初回17,800円) リベルサス3mg:18,000円(初回11,000円) 医療EMS1回:77,000円 脂肪溶解注射1cc:6,600円(初回5,500円) |
診察料 (税込) | 0円 |
配送料 (税込) | 0円 |
オンライン診療 | 対応 |
東京ミレニアルクリニックは割引コードと定期配送で継続しやすい仕組み

東京ミレニアルクリニックは、医療ダイエットを始めたい方にとって魅力的な割引制度を整えています。定期配送プランを選択すると優遇価格が適用され、6ヶ月分まとめて処方を受けると1本あたりの単価が下がる仕組みもあります。継続的な治療を考える方にとって経済的メリットは大きいでしょう。
さらに、オンライン診療に特化しているのも強み。LINE予約システムを活用すれば、仕事や家事の合間に受診でき、薬は最短翌日に自宅へ配送されるため、通院不要で医療ダイエットを継続できます。
治療メニュー | ・GLP-1注射薬 マンジャロ、プラオベス ・GLP-1内服薬 リベルサス ・その他内服薬 フォシーガ、防風通聖散 |
---|---|
料金の一例 (税込) | ・マンジャロ 2.5mg 定期便6ヶ月ごと:32,400円/月 |
診察料 (税込) | 0円 |
配送料 (税込) | 550円 |
オンライン診療 | 対応 |
東京美容外科は術後安心保証と豊富な実績があり

東京美容外科は、医療ダイエット施術後のフォロー体制が充実しており、「術後安心保証」という独自のアフターサービス制度を設けています。万が一のトラブル発生時でも、修正・回復・アフターケアがすべて無料で受けられるのが特徴です。
20年以上の実績を持ち、これまで医療事故ゼロを維持している安全性の高さも評価されています。さらに、執刀できるのは院内で3年以上の経験を積んだ医師のみという厳しい基準を設けており、技術面での信頼性も担保されています。
治療メニュー | 脂肪吸引、脂肪溶解注射、GLP-1内服薬・注射薬 |
---|---|
料金の一例 (税込) | 脂肪溶解注射:16,500円/回〜 サクセンダ:35,000円/本 リベルサス:600円/1錠〜 |
カウンセリング料 (税込) | 0円 |
オンライン診療 | WEBカウンセリングのみ(施術時に来院) |
TCB東京中央美容外科は脂肪溶解注射など多彩な施術に対応

TCB東京中央美容外科では、医療ダイエットに関する多様な施術メニューを取り扱っています。特に脂肪溶解注射の種類が複数あり、患者の体質や希望に応じて医師が選択をサポートします。
独自の「Dr.’sダイエット」プログラムでは、脂肪溶解注射、内服薬、食事指導を組み合わせたプランを提供し、医師の管理下で体重管理を進める仕組みです。全国105院を展開しており、各院とも主要駅からのアクセスが良好です。
治療メニュー | 脂肪溶解注射、GLP-1注射薬、ダイエットスカルプト |
---|---|
料金の一例 (税込) | サクセンダ1本:75,000円(初回49,800円) 脂肪溶解注射:1,980円~ ダイエットスカルプト:29,800円~ Dr.’sダイエット:9,800円~ |
カウンセリング料 (税込) | 0円 |
オンライン診療 | 新宿三丁目院・サクセンダのみ |
品川スキンクリニックは会員制度で対象施術を利用しやすく

品川スキンクリニックでは、クールスカルプティング®や脂肪溶解注射「1日脂肪取り®顔やせ」など、切らない施術を中心に提供しています。
BMC(Beauty Members Club)会員制度を利用すると、入会金のみで対象施術を一定の割引価格で受けられる仕組みも用意。誕生月や来院ポイントなどを活用した制度も整っており、継続的に利用しやすい環境が用意されています。
また、希望者はモニターとして施術に協力することも可能で、募集時期や対象施術は院ごとに異なるため、公式サイトでの確認が推奨されます。
治療メニュー | 脂肪溶解注射、クールスカルプティング®、内服薬など |
---|---|
料金の一例 (税込) | 脂肪吸収抑制薬:330円/1錠 クールスカルプティング®:29,800円/1ヶ所 ・医療痩身プログラム 通常価格:165,000円 モニター価格:132,000円 |
カウンセリング料 (税込) | 0円 |
オンライン診療 | 非対応 |
湘南美容クリニックは医療痩身マシンの選択肢が多い

湘南美容クリニックでは、クールスカルプティング®、トゥルースカルプiD、トゥルースカルプflex、オンダリフト・オンダリフトボディなど、複数の痩身機器を取り扱っています。患者の体質や希望に応じて、医師が適した機器を案内する仕組みです。
全国100院以上を展開しており、最新機器の導入や技術向上に取り組んでいます。脂肪溶解注射のBNLSアルティメットや山参注射など、注入系施術も取り扱っているのが特徴です。
治療メニュー | 医療痩身マシン治療、GLP-1注射薬、内服薬など |
---|---|
料金の一例 (税込) | ・サクセンダ 初回17日分24,800円 30日分:59,800円 ゼチーア(脂質吸収抑制剤):840円/1錠 トゥルースカルプiD:35,000円/1エリア 山参注射:8,000円/本 |
カウンセリング料 (税込) | 0円 |
配送料 (税込) | 1万円以上で送料無料 |
オンライン診療 | サクセンダ、ゼチーアのみ対応 |
DSクリニックはオーダーメイドプランを提案

DSクリニックでは、血液検査や遺伝子検査を用いて体質を分析し、約9,000通りの組み合わせの中から患者に適したダイエットプランを提案。医師、看護師、管理栄養士、カウンセラーがチームで対応し、フルオーダーメイド漢方では市販品とは異なり、患者の症状に合わせて生薬を組み合わせた処方が行われます。
体質分析の結果をもとに、高周波治療、クールスカルプティング、エグゼットなどの機器施術と、内服薬、点滴、栄養指導を組み合わせたプランを作成。リバウンド防止サポートがあるプランも用意されており、継続的に体型管理を検討する方に活用できます。
治療メニュー | 医療痩身マシン治療、GLP-1内服薬・注射薬など |
---|---|
料金の一例 (税込) | リベルサス3mg:4,400円/2週間分 マンジャロ:6,600円/本 痩身治療2ヶ月プラン:389,400円 |
診察料 (税込) | 初診・測定代:3,300円 再診:2,200円 |
配送料 (税込) | 1万円以上で送料無料 |
オンライン診療 | 一部対応 |
URARAクリニックは体質に合わせた医療痩身プランを提供

URARAクリニックでは「医療美痩身」をコンセプトに、体重管理だけでなく、体質に応じた健康面のサポートも意識したプログラムを提供しています。
遺伝子検査により必要な栄養素や太りやすい食べ物を特定し、個々の体質に合わせたプランを作成。GLP-1注射薬やサプリメントなども、医師の診察のもとで適切に処方されます。
また、キャンペーン利用により特定期間での割引制度が用意されており、条件付きで返金制度も設定されているため、利用前に確認することで安心して始めやすい環境です。
治療メニュー | 次世代医療機器、脂肪溶解注射、GLP-1注射薬など |
---|---|
料金の一例 (税込) | カウンセリングで要確認 |
カウンセリング料 (税込) | 0円 |
オンライン診療 | 非対応 |
医療ダイエットクリニックの選び方5つのポイント

医療ダイエットは医師の管理下で行われる医療行為の一つです。体重の変化や健康面での影響には個人差があるため、まずは信頼できる医療機関を選ぶことが重要になります。
数多くのクリニックが存在する中で、自分に合った場所を見つけるためには、
- 施術内容
- 費用
- 通いやすさ
- 実績
- サポート体制
という5つの視点から総合的に検討するとよいでしょう。
①施術メニューと治療法の種類を確認する
医療ダイエットには、外科的治療から薬を用いた治療、機器を使ったサポートまで、さまざまな方法が存在します。
- 脂肪吸引
- 脂肪溶解注射
- 脂肪冷却
- GLP-1受容体作動薬
- 医療用EMS
- 内服薬など
があげられます。ただし、それぞれの方法が誰にでも適しているわけではなく、医師の診察によって判断されます。希望する施術が受けられるかどうか、複数の治療法を組み合わせられるかは確認しておきたいポイントです。
また、導入されている医療機器や薬剤が、厚生労働省やFDAなどで承認されているかをチェックしておくと、判断材料になります。効果や副作用には個人差があるため、事前に医師に十分相談することが大切です。
②費用が継続しやすいかどうか
医療ダイエットは自由診療に該当するため、料金はクリニックごとに大きく異なります。治療内容によっては数万円から高額になる場合もあるため、初診料・再診料・検査費用・麻酔料などを含めた総額を確認しておくと安心です。
支払い方法として、現金払いのほか、クレジットカード分割払いや医療ローンが利用できることもあります。無理なく継続できる範囲でプランを選ぶことが重要です。
クリニックによっては、定期配送やモニター制度などの仕組みを設けて費用を抑えられる場合もありますが、利用条件を必ず確認してから検討するとよいでしょう。
③通いやすさとオンライン診療の有無
医療ダイエットは継続して診察や治療を受けることが多いため、通いやすさは重要なポイントです。駅からの距離、駐車場の有無、診療時間がライフスタイルに合っているかを確認しておくと安心です。
近年ではオンライン診療に対応しているクリニックも増えており、自宅から医師の診察を受けられる場合があります。処方された薬が配送される仕組みを利用できることもあり、忙しい方や遠方に住む方にとって選択肢の一つになります。
ただし、配送までの日数や対応エリアはクリニックごとに異なるため、事前に確認が必要です。
④実績や症例数を参考にする
医療ダイエットを検討する際には、クリニックの実績や症例数を確認することが判断材料になります。経験のある医師が在籍している場合、さまざまなケースに対応してきた実績があるため、自分に合った提案につながる可能性があります。
また、口コミや体験談を参考にする方法もありますが、それらはあくまで個人の感想にすぎず、同じ結果が得られるとは限りません。効果や副作用のあらわれ方には個人差があるため、最終的には医師と相談して判断することが大切です。
⑤アフターケアやサポート体制を確認する
治療を受けた後のフォローが整っているかどうかも重要な視点です。定期的な健康チェック、栄養相談、運動に関するアドバイスなどを提供しているクリニックでは、生活習慣の改善を含めたサポートを受けられる可能性があります。
また、一部のクリニックでは返金制度や追加治療に関する取り決めを設けている場合もあります。ただし、適用条件が限定されていることが多いため、事前に内容を確認しておく必要があります。
副作用や合併症が起きた場合の対応体制についても、治療費の負担や相談窓口の有無などをチェックしておくと安心です。特に夜間や休日でも連絡できる体制が整っているかどうかは、選ぶ際の参考材料となります。
医療ダイエットの費用相場と料金プラン
医療ダイエットを検討する際、費用がどの程度かかるのかは多くの方にとって気になるポイントではないでしょうか。
ここでは、代表的な治療方法の料金目安や、費用を抑えるための工夫について紹介します。実際の治療内容や金額はクリニックや個々の状況によって異なるため、最終的には医師の診察を受けて確認することが必要です。
GLP-1内服薬(リベルサスなど)の費用相場
内服薬による医療ダイエットは比較的始めやすい選択肢の一つとされています。GLP-1受容体作動薬(例:リベルサス)は、食欲に関連する治療に用いられる薬剤で、医師の判断のもと処方されます。
3mg | 8,000円〜11,000円/月程度 |
---|---|
7mg | 16,000円〜25,000円/月程度 |
14mg | 26,000円〜36,000円/月程度 |
処方量によって費用が変わり、医師の判断により段階的に調整されるケースもあります。その他、SGLT2阻害薬や漢方薬などが選択される場合もあり、月額税込5,000円〜15,000円程度が目安とされています。
複数の薬剤を組み合わせる場合は、合計で月額3万円前後になることもあります。薬の選択や用量は必ず医師の判断に従うことが必要であり、効果や副作用には個人差があります。
脂肪溶解注射とGLP-1注射の費用相場
注射による医療ダイエットには、大きく分けて脂肪溶解注射とGLP-1注射があります。
脂肪溶解注射は、脂肪にアプローチする目的で用いられる治療方法の一つです。使用する薬剤によって価格が異なり、例えばBNLSアルティメットは1ccあたり税込2,000円〜3,000円、カベリンは1ccあたり税込6,600円前後とされています。
顔の部位では5〜10cc程度、お腹や太ももなど広い部位では10〜20cc程度を目安に行われることが多く、複数回施術されるケースもあります。
GLP-1注射は、週1回または毎日行うタイプがあります。週1回タイプ(例:マンジャロ)は月額税込3万円〜7万円、毎日タイプ(例:サクセンダ)は月額税込2万円〜5万円程度が相場とされています。実際の投与回数や用量は医師の判断によって決定され、費用もそれに応じて変動します。
分割払いやプランによる費用負担の調整
医療ダイエットは一定の費用がかかるため、支払い方法の工夫も重要です。医療ローンを利用できる場合があり、月々3,000円程度から分割可能なケースもあります。回数は3回から84回まで選べることが多く、クレジットカード分割払いに比べて低金利で利用できる場合があります。
クレジットカードの分割払いも選択肢の一つです。2回払いまで手数料無料のカードもあり、すでにカードを持っている方にとっては手軽に利用できる方法といえます。ただし、3回以上の分割では年率12〜15%程度の手数料がかかることが一般的で、結果的に医療ローンより負担が大きくなる場合もあります。
また、初回限定プランやモニター制度を設けているクリニックもあります。条件を満たせば通常より費用を抑えられる可能性がありますが、適用条件や制約を必ず確認してから利用することが必要。複数のクリニックでカウンセリングを受けて比較し、自分にとって無理のないプランを選ぶことが大切です。
オンライン診療対応のクリニックのメリットと注意点

オンライン診療は、時間的制約や移動の負担を減らせる選択肢として注目されています。ビデオ通話による診察は厚生労働省の指針に基づいて実施され、初診から利用できる場合もあります。
ただし、触診や検査が行えないため、すべての治療に対応できるわけではありません。ここでは、オンライン診療の仕組みや対面診療との違いについて解説します。
自宅で完結するオンライン診療のメリット
オンライン診療の大きな利点は、通院にかかる時間と労力を抑えられる点です。仕事で多忙な方や小さなお子さんがいる方でも、自宅や外出先から診察を受けられる場合があります。
通院のための移動が不要になることで、交通費を節約できるケースも。特に遠方の専門クリニックを受診したい場合、オンライン診療を利用することで経済的・時間的負担を軽減できる可能性があります。
また、待合室での長時間待機が不要で、予約時間に合わせて診察が始まることが多いため、スケジュール管理がしやすい点もメリットです。
さらに、他の患者と顔を合わせずに相談できることから、プライバシーを重視したい方にとって安心感につながる場合もあります。特に体重管理に関する相談では、周囲の目を気にせず医師と話せる環境が整う点が利点といえるでしょう。
オンライン診療で処方されることがある薬の種類
オンライン診療を通じて処方される可能性のある薬には、GLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬などがあります。いずれも医師の診断を経て処方されるものであり、自己判断での使用はできません。
例えばGLP-1受容体作動薬(例:リベルサス、オゼンピックなど)は、日本では糖尿病治療薬として承認されています。肥満症に対する適応は未承認ですが、自由診療の一環として体重管理を目的に処方されるケースもあります。投与方法には毎日服用する内服薬タイプと、週1回の自己注射タイプ(例:マンジャロ)があります。
また、SGLT2阻害薬(例:フォシーガ、ルセフィ)も糖尿病治療薬として承認されており、医師の判断により処方される場合があります。
自己注射のタイプは配送体制が整っているケースもあり、自宅で管理できるよう工夫されています。針は細いものが用いられることが多く、痛みが少ないとされることもありますが、感じ方には個人差があります。
医療ダイエットで処方されることがある注射薬の種類と特徴
医療ダイエットの領域では、GLP-1受容体作動薬をはじめとした注射薬が自由診療の一環として用いられる場合があります。
薬剤名 | 有効成分 | 投与方法 | 国内承認状況 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|---|
オゼンピック | セマグルチド | 週1回 皮下注射 | 2型糖尿病治療薬として承認(肥満症は未承認) | 糖尿病治療薬。自由診療で体重管理に使われる場合あり。 |
マンジャロ | チルゼパチド | 週1回 皮下注射(専用デバイス) | 2型糖尿病治療薬として承認(肥満症は未承認) | 糖尿病治療薬。週1回投与で自由診療に用いられることも。 |
サクセンダ | リラグルチド | 1日1回 皮下注射 | 肥満症治療薬として国内承認済み | 国内で肥満症に承認済み。毎日注射するタイプ。 |
いずれの薬も効果や副作用には個人差があり、適応や処方可否は必ず医師が判断します。
対面診療との違いと注意点
オンライン診療では、画面越しでの診察となるため、触診や聴診、血液検査などの直接的な検査は行えません。そのため、むくみや体重などは患者の自己申告に頼る場面もあります。医師が得られる情報は限られるため、必要に応じて対面診療への切り替えが求められるケースもあります。
また、急な体調変化や副作用が疑われる場合は、迅速に対面診療を受けることが重要です。
さらに、通信環境の安定性も考慮する必要があります。インターネット接続が不安定だと診察が中断される可能性があるため、できるだけ静かで安定した環境から受診することが望ましいでしょう。
医療ダイエットの保険適用条件と自費診療の違い
医療ダイエットを考える際に多くの方が気になるのが「保険が使えるのかどうか」という点です。
同じ「医療ダイエット」という言葉でも、保険診療の対象となるケースと、自由診療として全額自己負担となるケースがあり、内容や費用は大きく異なります。ここでは、保険適用の条件や診療科の選び方について整理します。
BMIと保険適用の関係
保険が適用されるかどうかは、単に「BMIが25以上かどうか」では決まりません。日本肥満学会ではBMI25以上を「肥満」と定義していますが、保険診療の対象となるには追加の条件が必要です。
定義 | 条件 | 保険適用の可能性 |
---|---|---|
肥満 | BMI25以上 | 基本的になし |
肥満症 | BMI25以上+肥満に関連する健康障害を併発 | あり |
高度肥満 | BMI35以上 | あり |
見た目の改善を目的とする施術は基本的に自由診療であり、疾患の治療としての位置づけが必要とされています。
肥満外来と美容目的の施術の違い
肥満外来は、内科や消化器内科などで行われる医学的な治療です。生活習慣病の改善や予防を目的とし、食事・運動・行動療法が基本となります。これらの方法で十分な効果が得られない場合、医師の判断により薬物療法が検討されることもあります。
一方、美容を目的とした医療ダイエットでは、脂肪冷却、脂肪溶解注射、EMSなど多様な施術が行われていますが、これらはすべて自費診療となります。
保険診療を希望する場合は、まず内科系の肥満外来を受診するのが一般的です。美容を目的とする施術を検討する場合は、美容医療を提供するクリニックでカウンセリングを受け、自分の希望や健康状態に合った方法を医師と相談することが大切です。
医療ダイエットで変化が感じられない原因と対策
医療ダイエットを始めても、期待通りの変化を感じられないことがあります。どのような治療法であっても、効果には個人差があり、食生活や生活習慣、施術方法の選択、治療期間などが影響する場合があります。
ここでは、医療ダイエットの効果をサポートするためのポイントを整理します。
食生活や生活習慣の見直しポイント
施術と併せて、食生活の改善を心がけることが大切です。摂取カロリーが消費カロリーを上回る状態では、体重変化の実感が得にくくなる可能性があります。
食事量を調整するだけでなく、タンパク質・脂質・炭水化物をバランスよく摂取することが大切。ジャンクフードや高脂質食品の頻度を減らし、野菜を1日350g以上摂ることを意識するとよいでしょう。
また、睡眠時間や規則正しい生活習慣も重要です。睡眠不足はホルモンバランスに影響することがあり、食欲や代謝に関わるため、十分な睡眠を確保することが治療のサポートにつながります。
施術方法の見直しと変更のタイミング
医療ダイエットでは、施術ごとに効果を確認するまでに必要な期間が異なります。脂肪冷却や脂肪溶解注射などでは、施術後に脂肪が体外に排出されるまで数週間から数か月かかることも。
そのため、短期間で判断せず、少なくとも3か月程度は継続して経過を観察することが推奨されます。その期間を経ても変化を感じにくい場合は、体質や脂肪の付き方に合わせて施術方法の変更や複数の治療法を組み合わせることを医師と相談することが大切です。
また、BMIが18.5未満の方など、減量より部分的な体型調整が適しているケースもあるため、目的に応じた施術選択が重要です。