VISIA(ビジア)肌診断とは?数値の見方や平均値も解説

「肌の調子が気になっている。」
「ニキビ治療をしているが、肌質が変わらずあまり効果を感じない。」
様々なお肌の悩みを抱えている方は少なくありません。
最新の肌分析システム「VISIA(ビジア)肌診断」なら、客観的に自分の肌状態を把握できます。
VISIA肌診断では、肌の表面から深層部まで科学的に分析し、シミ・シワ・毛穴などの状態を数値化して正確に解析します。
さらに、豊富に蓄積された解析データをもとに、同年代の方の肌と自分の肌の状態の比較も可能です。
正確に肌の状態を診断できれば、効果的なスキンケアや治療、施術の選択に役立ちます。
本記事ではVISIA肌診断の特徴から診断結果の見方、さらに費用まで、美肌への第一歩となる情報をご紹介しましょう。
VISIA肌診断とは?最新の肌分析機器の特徴と仕組み

VISIA(ビジア)肌診断は、アメリカのCanfield Scientific社が開発した最先端の肌診断器による肌分析システムです。
世界中の医療機関や美容クリニックで、肌の状態を客観的に分析できる機器として導入されています。
VISIA肌診断の特徴は、肌の表面だけでなく、通常の肉眼では見えない肌の深層部まで分析できる点です。
目で見てわかりやすいニキビや赤みだけでなく、毛穴の数、肌の内部に隠れているシミなども画像から診断できます。
また、測定データは同年代の人との比較もできるため、自分の肌の状態が平均と比べてどの程度なのかもわかります。
VISIA肌診断機器の高精度な画像解析システム
VISIA肌診断は、カラー写真とUV写真の撮影によって肌の状態を分析できる独自の画像解析システムです。
VISIAは2つの機能によって正確に解析できるのが大きな特徴となっています。
【正確に解析できるVISIAの2つの機能】 3次元ポジションマッチング機能 広範囲照明による色調変化抑制機能 |
3次元ポジションマッチング機能によって、撮影ポジションがずれても解析の誤差が起きにくくなっています。
また照明が広範囲を照らすため、陰影のせいで起こる写真の色調変化を抑制します。
さらに特筆すべきは、解像度の高さです。
カラー写真で肌のシミやしわ、色ムラを解析し、UV写真では隠れたシミやニキビの元となるアクネ菌の代謝物なども解析できます。
参考:Canfield Scientific公式サイト https://www.canfieldsci.com/imaging-systems/visia-complexion-analysis/
同年代との肌状態比較ができるVISIAの分析方法
VISIAには同年代の人との肌状態を比較できる機能もあります。
豊富な蓄積データベースを基にして、同年代の平均的なお肌と比べられます。
また自分の肌年齢もわかるため、客観的な肌質を把握できます。
VISIAには変化も記録できる機能があるので、治療やスキンケアの効果を追跡しやすいのです。
初回診断時と数ヶ月後に撮影した画像を並べたり、グラフや数値でのデータを表示できたりするので、治療ケア効果も正確に比較できます。
VISIAの分析は現状把握だけではなく、将来的な肌状態を評価できるシステムといえます。
まつ毛の状態も測定できるVISIA診断の特長
VISIAでは、まつ毛の状態も詳細に測定できます。
目を閉じた状態の画像でまつ毛の根元のラインを自動で検出し、長さと量を測定できます。
データによる平均的なまつ毛の長さとボリュームを元に、まつ毛の状態を5段階評価します。
正確な測定と評価で、まつ毛美容液や育毛剤を使用した際の効果もわかりやすいです。
肌解析をできる機器は複数ありますが、まつ毛の解析ができるのは現在のところVISIAだけです。
VISIA肌診断で分かる8つの肌状態と測定項目

VISIA肌診断では、肌の状態を8つの主要項目に分けて詳細に分析します。
【VISIAで測定できる項目】
- シミ・肝斑・そばかす
- 隠れジミ
- シワ
- 毛穴
- 肌のキメ
- 赤み・色ムラ
- ポルフィリン(ニキビ菌)の分布状態
- 肌年齢
測定によって、紫外線ダメージの蓄積度から将来出現するシミのリスクを予測したり、肌のキメの乱れからどれくらいエイジングが進んでいるかを判断したりできます。
自覚していなかった肌トラブルを抱えている場合にも、VISIAなら把握できるようになるでしょう。
1.シミと肝斑の種類や分布を詳しく診断
VISIA肌診断では、色素沈着をすべて解析できます。
シミ、肝斑、そばかすを確認したうえで、適切な治療法を選べます。
【シミ・肝斑・そばかすの違い】
色素沈着の種類 | 色素沈着が起こる理由 | 形状 |
シミ | 紫外線の影響で生じる老人性色素斑 | 輪郭がはっきりしたこげ茶色の楕円形で、できる場所や大きさはバラバラ |
肝斑 | 女性ホルモンの乱れなどで生じる色素斑 | 両頬や額、鼻などに左右対称に現れる淡いシミ |
そばかす | 遺伝などによるシミの一種 | 細かい斑点状のシミが鼻の上を中心に直線状に広がる |
シミや肝斑、そばかすの特徴はそれぞれ異なっていますが、できる場所によってはやはり見分け方が難しいこともあります。
VISIAは特殊な光源を使って肝斑特有のパターンを識別するので、一般的なシミまたはそばかすと区別できるのです。
また、シミや肝斑の深さも判別できるので、表皮に位置する浅いシミか、真皮にまで及ぶ深いシミかによって、最適な治療方法を選べるようになります。
2.肉眼では見えない隠れジミを発見
VISIA肌診断の最も画期的な機能の一つが、肉眼では見えない「隠れジミ」を可視化できる点です。
隠れジミとは、まだ表面に現れていないものの、肌の深層部で形成されつつあるメラニン色素の沈着を指します。
VISIA診断では、紫外線(UV)光照射モードを使用して隠れジミを検出します。
UV光が当たると、肌内部のメラニン色素が蛍光反応を示し、通常の可視光では確認できない初期段階のシミを浮かび上がらせます。
VISIAの技術により、肉眼で確認できるようになる3〜5年前の段階から、シミの前駆体を発見することが可能になりました。
隠れジミを早く発見し治療を行うと、シミの表面化を予防できます。
シミは主に40代からできやすくなるといわれているため、20代後半から30代の方はVISIAで診断すると、将来のシミリスクを予測できます。
3.シワの深さと本数を正確に測定
VISIA肌診断では、シワの深さと本数を正確に測定します。
シワは細い線状で、周辺の皮膚と比べて色が暗い特徴を持っています。
VISIAの画像では、シワの特徴を生かした測定が可能です。
細い線状の凹みをシワと判断できるので、1本ずつカウントして数値化して解析します。
シワに適したケア方法や美容施術(ボトックス、ヒアルロン酸注入、レーザー治療など)の選択に役立ちます。
4.毛穴の数と形状から肌質を判断
VISIA肌診断では、毛穴の数、大きさ、形状、分布状態を詳細に分析できます。
肌質や肌の健康状態を判断できるので、毛穴診断はスキンケアの方向性を決める重要な指標といえるものです。
VISIA診断における毛穴分析では、毛穴の形状を活かし、へこんでいる陰影を利用して解析できます。
毛穴の主なタイプには以下の5種類あります。
- 開き毛穴(開きっぱなしの毛穴)
- 角栓毛穴(皮脂や角質で詰まった毛穴)
- 黒ずみ毛穴(産毛や皮膚の酸化で黒ずんだ毛穴)
- たるみ毛穴(楕円形に変形した毛穴)
- ニキビ毛穴(皮脂腺が詰まった毛穴)
毛穴の状態から、皮脂分泌量や角質代謝のバランス、肌のバリア機能の状態などを推測できます。
例えば、Tゾーンに開き毛穴が多ければ過剰な皮脂分泌が、角栓毛穴が目立つ場合は角質代謝の乱れが疑われます。
また、毛穴の形状変化から肌の弾力低下も確認可能です。
若い肌では円形だった毛穴が、加齢とともに楕円形になると真皮のコラーゲン・エラスチンの減少を反映しています。
VISIA診断の毛穴分析結果に基づいて、適切な洗顔方法や毛穴ケア製品、必要に応じた専門的な毛穴治療(ケミカルピーリングやレーザー治療など)を選択できるようになるでしょう。
5.肌のキメの細かさを数値化する診断指標
VISIA肌診断では、肌のキメ(テクスチャー)の状態を数値化して評価します。
肌のキメとは、肌表面の細かい凹凸パターンのことで、健康な肌ほど規則的で細かく均一性を持っています。
一定範囲内の中心の色とその他の色の比較によって、皮膚の凹凸が判断できます。
キメは、皮膚表面の凹凸の大きさ、方向性、均一性などで分析可能です。
肌のキメの乱れは、乾燥、紫外線ダメージ、加齢などによって生じます。
VISIA診断によるキメの数値化は、保湿ケアや角質ケアの効果を評価できます。
使用している化粧品の効果を確かめてそのまま使い続けるのか、変更するのかを決める際に役立つでしょう。
6.色ムラや赤みの原因を特定する解析方法
VISIAでは肌の色を解析できます。
皮膚の色で多い悩みである、赤ら顔、色素沈着などの治療に役立てられるでしょう。
VISIA診断は、肌内部のメラニン(茶色)とヘモグロビン(赤色)を分離して画像化を行います。
そのためシミなどのメラニン由来の色ムラと、赤ら顔や炎症などのヘモグロビン由来の赤みを明確に区別できるのです。
赤みの分析では、毛細血管拡張(クモ状血管)、炎症、敏感肌による反応、酒さなどの区別がつきます。
例えば、頬の赤みが毛細血管拡張によるものなら蜘蛛の巣状のパターンを示し、炎症性のものなら不規則なムラ状に分布します。
また、色ムラの分析ではメラニンの分布だけでなく、沈着の度合いも測定されます。
色素沈着が表皮レベルか真皮レベルかによって、適切な治療法(レーザー、ピーリング、美白ケアなど)が異なるためです。
解析結果に基づいて、色ムラ・赤みの原因に合わせたスキンケアが提案できます。
7.アクネ菌(ポルフィリン)の分布状態をチェック
VISIA肌診断では、UV写真によってアクネ菌の産生物質であるポルフィリンの分布状態を可視化できます。
ポルフィリンはUV光を受けると橙色の蛍光を発するため、肌表面のどこにニキビができやすいか一目で分かります。
ニキビは一般的にTゾーン(額、鼻)やあごを中心に多く見られますが、個人差も大きいため、診断結果に基づいて予防ケアを行うとより高い効果が期待できます。
またニキビができやすい体質かどうかも判断できます。
診断結果を基に、ニキビが発生しやすい部位に対して予防的な抗菌ケアを行えます。
これまでニキビ治療をしても十分な効果を得られなかった方にVISIAの解析はおすすめです。
8.肌年齢と同年代の方の肌との比較
VISIAは測定結果をデータベース化しています。
データ対象の件数は、全体で約11万人分(うち日本人11,000人)と大変豊富です。
各測定項目のデータを総合的に分析して、「肌年齢」を算出します。
豊富なデータを元に同年代の平均値と解析結果を比較するので、客観的な指標となります。
また肌年齢だけでなく、同じ年齢層100人のうち自分がどれくらいの順位なのかもわかります。
VISIA肌診断結果により最善の治療や施術の提案を受けられる

VISIA肌診断の結果は、8つの項目それぞれ数値やグラフとして表示されます。
医師が診断の結果を解析して、これからケアや治療を受ける方に説明を行います。
VISIA診断の数値は、定期的な測定によって変化を追跡できます。
スキンケアや施術の効果を数値の変化として確認できる点も、VISIA診断の大きなメリットです。
VISIA診断の結果は数値や解析で表示
VISIA肌診断結果の分析は専門の医師によりますが、具体的にどのように数値や解析が表示されるのかを見ておきましょう。
診断結果の数値には、下記の3種類のものがあります。
- 特徴の個数
シミや毛穴といった診断したものの個数を表す
- スコア
解析エリアに対する面積比と色の強度を指数化したもの
数値が低くなれば肌状態の改善を意味する
- パーセンタイル
同年代のデータの下から数えて何%の数値に入っているか
数値が高くなれば肌状態の改善を意味する
診断結果の数値は平均値と比較
VISIAで診断した項目は数値として結果を出し、数値を比較するので正確なお肌の状況を把握しやすいのです。
VISIAの豊富なデータに裏打ちされた同年代の平均値と比較できます。
また比較方法としては、パーセンタイル値の分布図もあります。
VISIA診断では、放射状のチャートやグラフで各項目のパーセンタイル値が視覚的に表示されます。
自分の肌の強み(高いパーセンタイル値の項目)と弱み(低いパーセンタイル値の項目)が一目で分かります。
他には、部位別に視覚的な比較もできます。
例えば、左右の頬でシミのスコアに差がある場合、日常的な紫外線の当たり方や、睡眠時に片側だけ下にして常に枕に触れているなど、生活習慣の影響を示唆している可能性があります。
解析後の総合的な判断は医師が行いますが、自分でも数値や解析がわかっていると治療やケアの方針がわかりやすいでしょう。
VISIA肌診断が特におすすめな5つのケース

VISIAを使った肌診断はどんな方に適しているのでしょうか。
【こんな方にVISIA肌診断はおすすめ】
- 正確な肌年齢と現在の肌状態を客観的に把握したい方
- 効果的なスキンケアルーティンの見直しを考えている方
- 将来的なシミ形成を予防したい方
- 美容施術(レーザー治療、注入治療など)を検討している方
- 将来の肌状態をシミュレーションしたい方
VISIAの肌診断は、自分で鏡で確認できる肌の悩みやトラブルだけでなく、詳細な状態を解析できます。
肌に悩みがある、治療やケアをしても効果が感じられないといった方もVISIAなら原因を突き止めやすいといえます。
1.正確な肌年齢と肌状態を知りたい方
大半の方は自分の肌状態について誤った認識を持っており、そのギャップを埋められる点がVISIA診断の大きなメリットです。
肌年齢は実年齢と異なる場合も多く、VISIA診断では様々な測定項目の総合評価から算出されます。
例えば、実年齢40歳の方でも、紫外線ダメージが少なく肌のキメが整っていれば肌年齢は35歳と判定されるケースもあります。
一方で逆に肌トラブルが多ければ、45歳と判定される方もいます。
客観的な数値によって、現在のスキンケアの効果や生活習慣の影響を確かめられるのです。
また、VISIA診断では自分では気づいていない肌の問題点も明らかになります。
例えば「自分はシミが気になる」と思っていても、実際の診断結果では「毛穴の開き」や「肌のキメの乱れ」のほうがスコアが低い場合があります。
問題点が明確になるため、本当に必要な治療やスキンケアを行えます。
年齢によるエイジングケアを今すぐ行うべきかどうかを知りたい30代以降の方や、これまでの治療の効果を数値で確認したい方にとって、VISIA肌診断は有用なツールです。
2.毎日のスキンケアを見直したい方
スキンケアをきっちりしているのに効果を感じられない、変化がないとあきらめていませんか。
VISIA肌診断なら、どんなスキンケアがいいのか悩んでいる方にとって、適切な方法を見つけやすくなります。
自分に合ったスキンケアに出会うためには、様々な製品を試さないといけません。
肌への負担や無駄な出費が気になっている方も多いでしょう。
VISIA診断結果では、各測定項目のスコアから自分の肌の弱点が明確になります。
シミのスコアが低ければ美白成分(ビタミンC誘導体、アルブチン、トラネキサム酸など)を含む製品、シワのスコアが低ければレチノールやペプチドを含む製品を選べばよいとわかるのです。
また、毛穴スコアが低ければ、毛穴引き締め効果のある成分(ナイアシンアミド、サリチル酸など)が有効です。
VISIAでの撮影後には、医師による診断も受けられるので、総合的なスキンケアを行えるようになるでしょう。
3.シミ予備軍を早期発見したい方
VISIAで測定できる項目のひとつである隠れジミは、まだ目に見えない「シミ予備軍」を早期発見したい方にとって、非常に効果的です。
VISIA診断では、「隠れジミ」をUV撮影で可視化できます。
紫外線(UV)照射モードでは、肌内部のメラニン色素が蛍光反応を示し、通常の照明では見えない初期段階のシミが浮き上がります。
シミ予備軍を早期に発見できれば、本格的なシミとして表面化する前に対策できます。
20代後半から30代の方は肉眼で確認できるシミはまだ少ないものの、紫外線ダメージの蓄積が始まっている時期です。
早い段階で隠れジミの分布を確認しケアを行えば、将来的なシミの増加を防げます。
また、美白化粧品や美白施術の効果を確かめたいときにも役立つでしょう。
表面のシミが薄くなっただけでなく、隠れジミも減少しているかどうかがVISIAなら確認できるので、根本的なシミ改善効果を判断できます。
4.自分に合った美容施術を探している方向けの診断
美容医療には多様な施術があるため、肌状態に合わせた方法を選ぶのは簡単ではありません。
VISIA診断結果からは、各肌トラブルの性質や深さが明らかになります。
そのため、最適な治療方法も明確になりやすいのです。
さらに、VISIA診断は施術の効果測定にも活用できます。
治療前後の数値を比較し、施術の効果を客観的に評価できますので、追加治療の必要性や別の施術への切り替えなど、よりよい方法を見極められるでしょう。
5.将来の肌状態をシミュレーションしたい方
VISIA肌診断は、現在の肌データで特別なケアを行わなかった場合、将来的にどういった肌状態になるのか予測可能です。
加齢による肌の変化を自分の目で確かめられるので、よりよいケアを選び継続しやすくなります。
医師はVISIAの肌診断を元に、今後おこりやすい肌の悩みにも対処しやすくなるのです。
今お肌のコンディションに特に悩みがない方の場合も、将来の肌状況を解析できる機能は非常に価値があります。
たとえば20代の方なら、肌トラブルが少なければ、将来のリスクを実感しにくいものです。
しかしVISIAのシミュレーション機能なら、予防ケアの重要性を視覚的に理解できます。
将来の肌状態が予測できれば、日々のスキンケアや紫外線対策に対するモチベーション維持にもつながりやすいですね。
VISIA肌診断の流れと料金の目安

VISIA肌診断は、どのような流れで行われるのでしょうか。
- カウンセリング
- 洗顔・クレンジング
- 撮影
- 肌診断
VISIA診断は主に美容クリニックなどで受けられ、通常は事前予約が必要です。
また、VISIAは定期的に診断を行えば、スキンケアや美容施術の効果を数値で確認できるため、3〜6ヶ月ごとの再診断がおすすめです。
診断料はクリニックにより設定が異なりますので、事前に確かめておいてください。
再診断料は初回より安価に設定されているクリニックが多いです。
1.初回カウンセリングと肌状態チェックの内容
VISIA肌診断を受ける際の初回カウンセリングでは、現在の肌状態や肌の悩み、スキンケアの習慣などを詳しくヒアリングします。
カウンセリングでは通常、年齢、肌質、気になる肌トラブル(シミ、シワ、毛穴など)、現在使用中のスキンケア製品、化粧品アレルギーの有無、過去に受けた美容施術歴などについて質問されるケースが多いでしょう。
また、日焼け習慣、喫煙、飲酒、睡眠時間、ストレス状況などの生活習慣もお肌に影響が大きいので確認される場合もあります。
ヒアリングの回答は、カウンセリングシートに記入する形式や、タブレット端末を使用して電子的に情報を入力する形式など様々です。
カウンセリングでの情報は、VISIA診断データと合わせて診断材料となります。
初回カウンセリングはクリニックによって異なり、15〜30分程度が目安の時間です。
2.クレンジング・洗顔から撮影までの流れ
VISIA肌診断の撮影前には、肌の状態を正確に測定するための準備段階としてクレンジングと洗顔を行ってください。
必ずメイクや皮脂汚れを落とします。
クリニックのパウダールームなどが利用できます。
洗顔完了後はVISIAで撮影します。
撮影するのは、顔の正面、左右からですので担当者の指示に従ってください。
撮影所要時間は10分から15分ほどかかります。
撮影完了後に肌診断が行われる
VISIAで撮影したものに基づいて解析します。
解析説明の最後には、診断結果に基づいた医師による具体的なアドバイスが提供されます。
肌の悩みやトラブルを改善するためのスキンケア製品の選び方や、効果的な治療や美容施術の提案などです。
診断料金の相場と施術とセットの場合の費用
VISIA肌診断の料金体系は医療機関やエステサロンによって異なりますが、一般的な相場と費用について解説します。
VISIA診断単体の料金は、施設により5,000円〜15,000円程度が相場です。
中には2,500円程度の診断料で受けられるクリニックもある一方、高級クリニックや有名美容皮膚科では高めの設定のところも見つかるでしょう。
ただし、初回カウンセリングの一部としてVISIA診断を無料で提供しているクリニックもあります。
なぜ無料でVISIA診断を行っているのかというと、患者の肌状態を正確に把握し、適切な治療プランを提案するためです。
また、美容施術とセットになったプランもよく見つかります。
例えば「VISIA診断+医療フェイシャル」のセットメニューが20,000円〜30,000円、「VISIA診断+ケミカルピーリング」が25,000円〜35,000円といった価格設定などもあります。
診断料が割引または無料になるセットメニューなら、施術を予定している場合はお得です。
再診断の料金は初回より安価に設定されているクリニックが多く、3,000円〜8,000円程度が相場です。
また、定期的に通院している患者や、高額な美容施術を受ける患者には、再診断を無料で行うクリニックもあります。
VISIA肌診断は美容目的の検査となるため、医療保険は適用されず全額自己負担です。
ただし、一部のクリニックではポイントシステムや会員割引などを利用できる場合もあります。
VISIA肌診断に関するQ&A

VISIA肌診断に関して多く寄せられる質問とその回答をまとめました。
気になる点を解決しておくと、VISIA診断を受けやすく感じますし、その後の治療やケアに生かせます。
化粧したままでもVISIA診断できる?
VISIA肌診断はメイクなしの状態で行います。
メイクアップ製品が光の反射や吸収に影響し、シミ、肌のキメ、赤みなどの測定精度を著しく低下させるためです。
ファンデーションやコンシーラーが厚く塗られていると、UV照射モードでの隠れシミの検出や、偏光照明での毛穴やシワの分析が困難になります。
VISIA診断後にメイクをする必要がある方は、メイク道具を忘れないように持参してください。
VISIA肌診断のみの受診は可能?
VISIA肌診断のみを受けたい場合、クリニックの対応は大きく3つのパターンに分かれます。
1つ目は、診断単体のメニューを設定している医療機関で、5,000円〜15,000円程度でカウンセリング、診断、結果説明までのサービスを受けられます。
詳細な肌分析結果が印刷物やデジタルデータとして提供されます。
2つ目は、初回カウンセリングの一環として無料または低価格で診断を提供する医療機関です。
診断後に施術や商品購入をすすめられることが多いです。
即日の購入は求められないケースがほとんどですが、購入をすすめられると断るのが苦手な方は注意しましょう。
さらにカウンセリング料として3,000円〜5,000円程度かかる場合もあります。
3つ目は、美容施術とセットでのみ診断を提供する医療機関です。
単体での診断メニューはなく、施術と組み合わせた形でのみ受けられます。
治療や施術なしでVISIA診断のみでも受けられるかどうかは、クリニックに直接確認してください。
VISIA肌診断は無料で受けられる?
VISIA肌診断は一部の美容クリニックで無料で受けられる場合があります。
初回カウンセリングの一環として、新規患者獲得や美容施術コースのために無料サービスとして提供される場合が多いです。
大手美容クリニックチェーンや新規開院したクリニックでは、集客目的で無料診断を実施しているところもあります。
ただし、無料診断には「施術や商品購入を検討する意思がある方」という条件が付く、あるいは詳細データやプリントアウトに別途料金がかかる、機能限定の簡易診断となる場合もあります。
肌のたるみも解析できる?
VISIA肌診断では肌のたるみは解析できません。
VISIAで解析できるのは、シミやシワ、赤みや肌年齢などです。
まとめ 肌改善の第一歩!VISIA診断で分かる自分の肌状態
VISIA肌診断は、肌状態を科学的に分析し客観的なデータとして可視化する革新的なシステムです。
シミ、シワ、毛穴、肌のキメなど8つの項目について詳細に測定し、同年代との比較や肌年齢の算出、さらには将来のリスク予測までできます。
VISIA診断は、「思い込み」ではなく「事実」に基づいた肌ケアの選択ができる点が最大のメリットでしょう。
VISIA診断は、肌の状態を「知る」という肌改善の第一歩をサポートするツールです。
自分の肌の状態を正しく理解でき、適した治療やケアがわかりやすくなります。
これまでの肌ケアの効果を感じていない方や、将来起こる肌トラブルを防ぎたい方はぜひVISIAの診断を受けてみましょう。